新学期がスタートし、いよいよ授業も第1週目を終えました。生徒たちの様子は…。
新しいクラス、新しい習い事、部活動や運動会準備など、一人ひとり環境が変わり、少し不安やストレスを抱えているようです。
授業はというと…。しっかり受講しています‼
さすが、当塾の塾生達です。第一期生からの魂を受け継ぎ、「やるときはやる!」を徹底しています。
でも…このままで毎週進めていいのか⁈
もちろん答えはNOです。
子供たちは、SOSを出しています
先週の授業を通して、気になった生徒が何人かいます。
どんなことが気になったのか?
- いつもより、聞き直す回数が多い
- 笑顔が少ない
- 会話が少ない
- すぐにイスに座る
など…
塾生の中で、SOSを明確に伝えてきた生徒は何人かはいますが、全員ではありません。
今週から、気になる生徒に面談を実施し、何に悩んでいるのか聞いていきます。
とある塾生の生活パターンから分かること
早速ですが、3年生の生徒に気になる生徒がいたので面談をしました。
面談で塾生の一週間のスケジュールを調査したところ点
こんな感じです…
- (月)部活なし 塾
- (火)部活あり 19:00まで
- (水)部活あり 夜間練習のため19:00~21:00
- (木)部活あり
- (金)部活あり 夜間練習のため19:00~21:00
- (土)練習試合などの部活動 午後から英語の塾
- (日)練習試合があれば部活。無い時もある。
この生徒の場合、本来休むべき時間(学校終了後)に休むことが出来ていません。この状況では当然、【精神・体力の回復日】が全くなく、キャパオーバーになるのは当たり前です。
精神・体力の回復日を設けよう!
ではこのパターンはどうするか?
塾生と話し合い、【精神・体力の回復日】を火曜日に設けることで、1週間後に実施できたかどうか聞くことにしています。
- (月)部活なし 塾 ⇒集中20分学習
- (火)部活あり 19:00まで ⇒【精神・体力の回復日】
- (水)部活あり 夜間練習のため19:00~21:00 ⇒集中20分学習
- (木)部活あり ⇒勉強頑張るDAY(目標1時間)
- (金)部活あり 夜間練習のため19:00~21:00 ⇒集中20分学習
- (土)練習試合などの部活動 午後から英語の塾 ⇒頑張るDAY(目標2時間)
- (日)練習試合があれば部活。無い時もある。 ⇒勉強頑張るDAY(目標3時間)
ポイントは3つ!
①集中20分学習…学校で出された宿題以外の勉強(字を綺麗に書く、ノーメディア)
*短くても良いので、とにかく毎日勉強をすることが大事*
②頑張るDAY…休日に勉強時間を設けることで、平日の分もカバー
③【精神・体力の回復日】…休養日。ただし学校で出された宿題だけは、集中して取り組む。
一人一人違うから、その子にあった勉強スタイルを一緒に見つけます
何が勉強をレベルアップさせるために必要なのかを、とことん話し合うことを大切にしています。
今回はあくまでもこの子専用の例です。実施できない、出来たけど前向きになれない場合は他の方法を一緒に考えていきます。
また、子供たちの一番の敵は「ストレス」です。
話を聞き、また次回前向きに頑張れるようタイムリーにサポート出来るのが当塾の強みです。
ここに来ることが楽しみ、安心できると言ってもらえるよう本日の授業も頑張ります!
ではまた
相談・問い合わせ
学習など中学生のお子様の成長に関わること、なんでもご相談ください。
お問い合わせは、こちらから